「準備」はここ---
「配り方」はここ---
「プレイ」はここ---
「上がり方」はここ---
「ドン」はここ---
「チーン」はここ---
「ワンポイントアドバイス」はここ---
「オプションルール」はここ---
「点数の数え方」はここ---
「点数表」はここ---
基本的に普通のルールと同じなのですが、 ちがうところは、
「準備」
よく切ったカードのやまの中から、ひとり1枚づつひいて、
オープンします。
数字札のうち、1番数が大きい人が親です。同じ数ならその人どうしやりなおしです。
役札(「ドロー2」や「ドロー4」「ワイルド」「リバース」「スキップ」)
は、お話になりません。
親が決まったら、ゲーム開始です。
親が、カードをよくきって、親の左どなりのプレイヤーから、
時計周りに配っていきます。
(最後のカードは、自分に配るようになる)
5枚配り終えたら、カードの山から、場に1枚オープンします。
OPENカードが「ドロー2」か「ドロー4」の場合、
手持ちに「ドロー2」か「ドロー4」
がなければ親は、
そのカードの指示に従ってカードをひいて下さい。
OPENカードが「スキップ」なら、親の左隣の人からゲームスタート
「リバース」なら、親がだして次は右隣の人-----と周ります。
親から、場にでているカードと同じ色か同じ数字のカードを場に出していきます。
(「ワイルド」「ドロー4」はいつでもだせます。)
手持ちにない場合、山から1枚カードをひいてください。
その時、ひいたカードはだせません!。
次は、左隣の人です。
カードの出しかたは、おんなじで時計周りにだしていきます。
「ドロー2」を出された時、手持ちに、「ドロー2」があれば、だして、
次の人が4枚取るとゆーかんじでドンドンふえていきます。
「ドロー4」の場合もおなじです。
色を変えるカードとして「ワイルド」と「ドロー4」がありますが、
「ワイルド」は色を変えるだけなので、その直前にだされたカードの
数字や文字はいきています。
たとえば、「イエローの8」が出ていて、「ワイルド」が出されたとします
指定の色は、「レッド」だとします。でも次の人は「8」であれば
他の色のカードをだせるのです。
同じように、「ブルーのリバース」がでていれば「ワイルド」を出されても
「リバース」ならどの色でも出すことができるのです
手持ちのカードが1枚になる瞬間『ウノ!』と
みんなに聞こえるように、
宣言してください。
言い忘れたり、言い忘れた場合、2枚取らされます。
小さい声だと「おまえ、ウノってゆーてへんかった」と
言い合いになりかねません。
エキサイトしてくると、なおさらです。
気をつけてください。
『他のプレイヤーが気がつかなかった場合』ラッキーです、そのままあがれます。
上がり方ですが、2つの方法があります。
「ドン」あがり
まず1つは、ノーマルルールにはない『ドン』です。
『ウノ』を宣言してから、あがれずにカードをひき
それが『ワイルド』や『ドロー4』だった時、次の順番でそのカードをすてます。
その時『ウノ』ではあがれませんが『ドン』ではあがれます。
他の人が「テンパッてそうなら」なおさら捨てておいた方が無難です。
それと、
1-『「ワイルド」と「ドロー4」では、あがれない。』
2-『色を指定して「ウノ」であがれない』(3人までの場合)
と言うルールがありますので
絶対ではないですが手持ちが2枚になるときに、
「ワイルド」や「ドロー4」はすてましょう。
もし余裕があれば、手持ちが3枚になるまでカードをひいても
いいと思います。
これらのルールはボクたちの間ではあたりまえです。
なければ、全然おもしろくありません。
ただ、慣れてしまうまで時間がかかる(回数?)ので
ルールブックを片手に「ウノ」をしてみてもいいでしょう。
「ウノ」がすきなあなたならスグに覚えてしまいます。
『点数計算』
1-負けた人がそれぞれ自分の負け点を数えて下さい。
![]() |
AND |
![]() |
各50点づつ |
![]() |
![]() |
![]() |
各20点づつ |
![]() |
〜 |
![]() |
各カードの点数づつ |
勝った人の点数に「◯」をつけてます。 |
|
![]() |
1段目→野口さんが「ドン」をされました。 2段目→普通の「チン」です。 3段目→普通の「チン」です。 4段目→市川氏が「ドン」をされました。 5段目→市川氏が「ドン」をされました。 「ドン」2回目で、「連ドン」リーチです。 6段目→市川氏が「ドン」をされました。 3回目なので「連ドン」になり、 「ドン」の5点と「連ドン」の5点で 負け点数10点です。 7段目→市川氏が「パンパカパーン」になりました。 8段目→野口さんが「色指定」をしました。 9段目→普通の「チン」です。。 10段目→普通の「チン」です。 11段目→加龍氏が「ドン」をされました。 12段目→加龍氏が「ダブルドン」をされました。 先の「ドン」と今回の「ダブルドン」で「連ドン」です。 13段目→市川氏が「0ドン」をされました。 |
下から3段目→各プレイヤーの負け点数の合計 |
「最後に---」
「ウノ」というゲームは、相手のカードの色や数を推理しながら、
また、捨てられたカードを覚えておきながら、
自分のカードを減らしていく
というゲームです。
手軽でありながら奥が深く。運も左右します。
ノーマルルールでも充分おもしろいのですが、
1度この「ミュージシャンルール」でお楽しみください。
ハマること受け合いです。
もし、分からない事などありましたら、メールにて問い合わせして下さい。
分かる範囲でお答えいたします。
最後にこの「ルールブック」をまとめるにあたり大阪の名ドラマーである
「森 茂実」さんに御指導頂いた事を感謝します。
そして、「ウノ」をホームぺージに掲載させていただく事を心良く許可して下さった
「マテル カスタマーサービス」の方々ありがとうございました。
-------------------てったん
![]() |
Copyright(C) 2000 MAGIC VOX , Inc. All rights reserverd.
著作権/商標について